貝殻パウダー
■ホタテ貝殻焼成カルシウム 野菜果物用洗剤「ままの隠し味」
ワックスでツヤをだすなどしており、本来不要なものが付着しているのです。
有害化学物質がついたものを、あなたは大切な家族に食べさせられますか?
ttp://item.rakuten.co.jp/mizumori/mama-01/
リンゴの皮にツヤがあってベタベタしているのは見栄えのために人工的にワックスを塗っているからで危険!って言いたいのかな……。昭和の悪徳商法かな……。
膜のようなものが浮いている写真が載ってるけど、それが有害物質である根拠は無し。ホタテ貝殻焼成カルシウムってアルカリ性だっけ、あ、アルカリ性って明記してあるわ。アルカリで天然の植物成分(含む天然ワックス)が溶けただけじゃない?
同等商品もいろいろあるようだ
■除菌・消臭剤「パリシャキ」農薬・防腐剤・ワックス・カビ・雑菌などの有害物質を剥離
ttp://item.rakuten.co.jp/kasahara/ks_70020/
ホタテやカキの殻を焼いたものを除菌に使うと称するこの種の製品が多数出ていますがゴミです。成分はCa(OH)2で新鮮な溶液は強塩基で一定の消毒効果はあるものの,低濃度なので空気中のCO2で急速に中和されます。疫病の流行の中でニセの安心はきわめて怖いですよ。 pic.twitter.com/FhPwbuztpj
— こなみひでお (@konamih) 2020年8月3日
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー
(2023年7月22日) [農家の特報班]農薬を除去?「ホタテパウダー」怪しい効果(動画あり) / 日本農業新聞 https://www.agrinews.co.jp/news/index/171623
[B! 疑似科学] [農家の特報班]農薬を除去?「ホタテパウダー」怪しい効果(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.agrinews.co.jp/news/index/171623
www.agrinews.co.jp
(2023年8月17日) [農家の特報班]ホタテパウダーの農薬除去効果「水道水と同じ」 千葉大名誉教授が検証 / 日本農業新聞 https://www.agrinews.co.jp/news/index/177166
[B! ニセ科学] [農家の特報班]ホタテパウダーの農薬除去効果「水道水と同じ」 千葉大名誉教授が検証 / 日本農業新聞公式ウェブサイト https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.agrinews.co.jp/news/index/177166
www.agrinews.co.jp
ミニトマト
■トマトから農薬が溶け出して色が変わる?!水酸化カルシウム洗浄を実験-うさうさメモ2013-07-22
http://d.hatena.ne.jp/usausa1975/20130722/p1
■水酸化カルシウム溶液に溶け出すトマト成分-うさうさメモ2013-07-31
http://d.hatena.ne.jp/usausa1975/20130731/p1
↓ 2018年にベジシャワーが炎上
togetter.com
農薬除去効果をうたう野菜洗剤を分析したブログ。個人的に気になるのは、過去に炎上した「ベジシャワー」と、現在別メーカーから販売されている「ベジセーフ」の比較。成分表示を見る限りほぼ同じ中身で、なぜかボトル裏面の表記やデザインまで酷似している。https://t.co/hLq99F8kZr
— 間宮俊賢 (@mamislow) 2023年9月5日
↓ 2023年にミニトマトをベジセーフで洗って2024年に炎上
洗い比べてしてみました。ミニトマト編🍅
— ベジセーフ|野菜あらいの水 (@vegesafe) 2023年4月16日
実際に洗い終わった後を比べてみました。
果たして結果は・・・
\ #べジセーフ 洗い /
洗い水が「黄色く」なった
\水道水洗い/
洗い水は「透明」のまま
▶︎詳しい分析結果はこちらhttps://t.co/fAwTxLNTql pic.twitter.com/BprPnBN5Pz
ミニトマト農家です。
— なお (@NAO34_7012) 2024年5月8日
おそらくそれただのアクです。
普通に素手で収穫してると手は真っ黒になります。
ちなみにその成分は分析して正体わかりましたか? https://t.co/wohBSgjETv
↓コミュニティノート
https://twitter.com/i/birdwatch/n/1788245853695791556
ミニトマトなら家庭で育てたことある人も多いしマイハウスでも育ててるし農薬使ってなくてもヘタ触ると植物成分が手につくことを知ってる人も多いはずだがなんでよりによって毎回ミニトマトでやるのか(早口)。あとアルカリが強いと予想されるから素手で触っちゃダメらしい。
生の鶏肉
↓ 2023年にベジセーフで生肉を洗って2024年に炎上
togetter.com
この春 #自炊デビュー した皆さん、#食中毒予防 のため、「#生のお肉は洗わない」でください!
— 内閣府食品安全委員会事務局_広報 (@FSCJ_PR) 2023年4月12日
細菌が飛び散って周りの調理器具や食品についてしまうおそれがあります。https://t.co/HYkGKko6uj
YouTubeに通報しておきました。
ブロッコリー
ブロッコリーを茹でた後のお湯に油膜があって驚いた経験はありませんか?
— 有限会社安井ファーム (@yasuifarm) 2021年1月27日
農薬に思われがちですが、油膜の正体は『ブルーム』と呼ばれるブロッコリーの天然由来のロウ成分。食べても問題ございませんので、茹で汁もスープや雑炊などにご活用いただければと思います。 pic.twitter.com/uMgrrN5c8A
ブルームによる保護は、ブロッコリーのご先祖様が乾燥や害虫から身を守るために適応した結果であると考えられており、植物本来のチカラによるものです。
— 有限会社安井ファーム (@yasuifarm) 2021年1月27日
ブロッコリーが水を弾くのも同じ理由であり、無農薬で栽培したものであっても結果は変わりません。 pic.twitter.com/Vi3XIoq2oI
食器用洗剤
■日本石鹸洗剤工業会|近頃台所用洗剤事情
https://jsda.org/w/03_shiki/a_sekken27.html
野菜や果物も洗える(裏面に書いてあれば)