2017年
うちの店もね~新茶の時期に「お茶に埃みたいなのが浮いてる!」つって返品してきた若い人が居たらしいよ~
— イチ (@ichi4649) 2017年1月18日
これ、毛茸(もうじ)って言われる、品質の高い新茶に必ず混ざるお茶の葉の産毛なんだよね。説明しても「とにかく気持ち悪いからいらない」つって出てったらしい。 pic.twitter.com/LYIsLQXry8
■[B! 茶] イチ on Twitter: "うちの店もね~新茶の時期に「お茶に埃みたいなのが浮いてる!」つって返品してきた若い人が居たらしいよ~ これ、毛茸(もうじ)って言われる、品質の高い新茶に必ず混ざるお茶の葉の産毛なんだよね。説明しても「とにかく気持ち悪いからいらない… https://t.co/UUFY8y5eFw"
トマトやバジルやミントについても
2018年
【ホコリじゃないのよモウジははっは〜ん】
— お茶の川村園@手洗いうがいそしてお茶を淹れて飲みませう教 (@ochakawamuraen) 2018年4月11日
新茶を淹れたら埃が浮いてきたイヤんと言わないでください。
その正体は「毛茸(もうじ)」です。若い新芽の裏側に生えているうぶ毛でして、品質の良い新茶の証、埃ではなくて誇りでございます。 pic.twitter.com/MHcJKmPcEw
2019年
\新茶の季節到来!/
— 伊藤園(ITOEN) (@itoen1966_jp) 2019年4月24日
新茶は旬の縁起物✨
新茶をいれると、水面に白いホコリのようなものが浮かぶことがあります。その正体とは?? 記事を読む・・・ https://t.co/rxnrzOaR5B#茶ゴコロ #お茶活 #伊藤園
2020年
ホコリのようでホコリじゃない、「毛茸(もうじ)」について #日本茶チャンネル 御茶村さんも解説しています🍵
— 農林水産省 (@MAFF_JAPAN) 2020年7月15日
もうじ がたくさん見えるということは、新芽の美味しいところを使っているいいお茶の証なのです。#農林水産省 #BUZZMAFFhttps://t.co/WIdwPys2sB https://t.co/drFqpxn3cc pic.twitter.com/FGLRfSPZbS
ついで:実家の急須の注ぎ口についてるアレ
急須の注ぎ口に付いているビニールキャップは、輸送中の破損防止のために付いています。お茶を淹れる際には不要ですので外してください、捨ててもいいぐらいです。ビニールキャップを付けたままお茶を淹れ続けますと隙間に茶渋や水垢を蓄積させて不衛生ですので、外してください、外してください。 pic.twitter.com/ho3pIYUqpL
— お茶の川村園@手洗いうがいそしてお茶を淹れて飲みませう教 (@ochakawamuraen) 2016年10月18日
アレは「お湯切りを良くするため」「輸送時の破損を防ぐため」ではなく「展示中の破損を防ぐため」が正解。アレをひとつずつ装着しているのは、製造元ではなく販売する私達なのです。雑菌等で不衛生になるため、なるべく外してお使い頂くと嬉しいです(石井マークさん、シベ超好き♡ねぇ) https://t.co/ac8lPhUwaP
— お茶の長澤園🍵❄️(水戸駅ビル エクセルみなみ3F)営業時間10時〜20時 (@nagasawaenn) 2020年8月30日
ついてるほうが注ぎやすいというご意見もあるのでガセビアとも言いがたいが衛生的には問題
- 価格: 3960 円
- 楽天で詳細を見る