<実際にあった犯罪の話が含まれます>
コメント
関係ないけどガチ事案とか知らない人を怖がったとかではなく、防犯ブザーを鳴らしてきゃーきゃー遊ぶ小学生は多いです。がきんちょに大きな音が鳴るものを渡して携帯するよう言ったら当然そうなります。非常時に助けを呼ぶ時に使う大事なものなので、遊びで鳴らさないように近所の小学校に電凸入れたこともあります、なくならないけどね。
本文
防犯教室で子ども達に「不審者ってどんな人?」と尋ねると決まって「サングラスにマスクをかけて」と答えます。そんな不審者はいません。子どもを騙そうとする大人は普通の格好をして、優しい言葉で近づいてきます。子どもたちには、知らない大人の甘言にだまされないことを教えることが大切です。
— 大阪府警察安まち情報 (@OPP_seian) March 5, 2018
■子ども安全リアル・ストーリー 身の回りにある危険を回避する方法、教えます! | NHK for School
www.nhk.or.jp
よくある《悪い人=サングラスとマスク》のようなデフォルメしたイメージを少なくし、リアルにわかりやすく自分の身を守る方法を教える番組です。実際にあったケースをおりまぜながら、 再現ドラマでエピソードを紹介します。https://www.nhk.or.jp/school/tokkatsu/anzen/
動画が全部無料。丁寧に作ってあって児童の保護者さんにおすすめ
■「犯罪は増えていて凶悪化している」という誤解 | 京都産業大学
https://www.kyoto-su.ac.jp/faculty/ju/2019_03ju_kyoin_txt.html
■「昔は良かった」「最近の若者はダメ」は間違い!今とは比較にならない程酷かった戦前の少年犯罪や学校生活! | oh! my ブログ https://ohmy.s8d.jp/2015/02/22/juvenilecrimebeforewar/
■昔の少年犯罪は今よりも残酷? 戦前の恐るべき事件をノンフィクションライターが紹介 (2015年3月16日) - エキサイトニュース https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201503_post_5990/
- 価格: 2310 円
- 楽天で詳細を見る
■(中日新聞生活部の公式アカウント)治安悪化キャンペーンの行き着く先とは?「厳罰化と人権-刑務所は福祉の最後の砦」 - Togetter
https://togetter.com/li/135376
2017年■「不審者に気をつけて」では、子どもの犯罪被害は防げない 子どもの「景色読解力」を高める安全指導を - 教育オピニオン - 明治図書オンライン「教育zine」
https://www.meijitosho.co.jp/sp/eduzine/opinion/?id=20170701
2021年■地方移住して驚いた 子供が知らない大人に挨拶することの是非|中川淳一郎|マネーポストWEB
https://www.moneypost.jp/801683
2013年■何故過剰とも思える不審者情報が度々流されるのか考えてみる - 空中の杜
https://nakamorikzs.net/entry/2013/11/13/154408
【雑談】ネットでは、「~~という酷い犯罪が起きた(というのを聞いた)。だから当事者は気をつけよう」というような書き込みが定期的に流れます。その中でよく流れるのは、「エチルエーテルで昏睡させ臓器売買」「当たり屋集団来襲」「混雑しているところに強姦犯の車が」など(続く)。
— 訂正information (@teiseiinfo) 2019年3月4日
「路上で乾燥海産物に含ませたエチルエーテルで昏睡させ、臓器売買」というのは、もともとは韓国で流れたデマですが、日本のネットでも度々流れます。https://t.co/jo7MeQ1Nff
— 訂正information (@teiseiinfo) 2019年3月4日
「当たり屋グループ来襲」も定期的に流れるもので、それのナンバーをリスト化したというものも同時に流れたりします。https://t.co/gvR68v7DOn
— 訂正information (@teiseiinfo) 2019年3月4日
あと、「会場に強姦魔の車」ですが、もとは数年前のコンサートで流れたものですが、その後も定期的に混雑している会場などでこれと同じようなものが流れることがあります。https://t.co/DV4MCVx4wB
— 訂正information (@teiseiinfo) 2019年3月4日
さて、これらはたいていその当事者を警戒させるものであり「警戒させるならいいじゃない」という人もいるでしょう。
— 訂正information (@teiseiinfo) 2019年3月4日
しかし問題は、事実に基づかないことを警戒の理由で流してしまうと、警戒よりも副作用を生むことにあると考えます。
主にはパニックや混乱を引き起こすこと。
— 訂正information (@teiseiinfo) 2019年3月4日
さらに問題は、こういう場合「じゃあ犯人は誰か」というので、推測での犯人捜しが始まり、それが(当然事件自体がないのでデマなので)冤罪の犯人を作ること。
実際当たり屋のもので根拠ないナンバーも流出しているわけで。
togetter.com勿論犯罪に対して警戒心を持つことや、その注意喚起はよいでしょう。
— 訂正information (@teiseiinfo) 2019年3月4日
しかしその根拠として、事実と確認出来ないことを根拠とすると、その根本が崩れ、さらには思わぬ副作用を生み出す可能性があるという認識は大切だと思います。
引きつった笑顔の通りすがりの小学生に「こんにちは」されるよね~。この辺りでも露出狂が捕まったらしいし(先述)仕方ないのは知ってる。
#まだ信じられている迷信
— 洋介犬@LaLaLa…商業化&新連載6/21スタート (@yohsuken) 2022年5月2日
「少年犯罪は近年の方が急増し残酷化している」 pic.twitter.com/9Imsm1xhpY
過去ログ
kensetu.hateblo.jpkensetu.hateblo.jp
ちなみに
女児が「ちょっとこれ持ってて」と言うので持ってあげると「変なおじさんにカバンとられたー!」と叫ばれた人
https://togetter.com/li/1067731
信号待ちしていたら女児が「ちょっとこれ持ってて」と言うので持ってあげると「変なおじさんにカバンとられたー!」と叫ばれた話b.hatena.ne.jp嘘と決めつけるのもいかがなものか……と思いつつ過去発言漁った結果、信憑性は地に堕ちた。
2017/01/07 13:41
は作り話の常習犯
だってよ