結論
■一般社団法人 日本エレベーター協会|エスカレーターのご利用について
https://www.n-elekyo.or.jp/instructions/escalator.html
■一般社団法人 日本エレベーター協会|資料室|安全利用アニメ|歩かないで!走らないで!
https://www.n-elekyo.or.jp/about/anime/escalator03.html
■一般社団法人 日本エレベーター協会|資料室|安全利用ポスターのご紹介
https://www.n-elekyo.or.jp/about/dl_poster.html
■エスカレーターの正しい乗り方(ご利用いただく皆さまへ)|お役立ち情報:安全・安心・快適・衛生への取り組み|東芝エレベータ株式会社
https://www.toshiba-elevator.co.jp/elv/safety/escalator/user/general.html
過去の記事・事件など
■エスカレーターマナーアップ推進委員会 | 公益社団法人 東京都理学療法士協会
http://www.pttokyo.net/info/2019/03/10038.html
■2024.06.03 「盲導犬を蹴られる」エスカレーター片側空け問題、条例施行でどうなった? | Yahoo! JAPAN SDGs - 豊かな未来のきっかけを届ける
https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/489.html
■2023年3月16日 最近のエスカレーター、遅くなってませんか? :: デイリーポータルZ
https://dailyportalz.jp/kiji/escalators_are_vehicles
[B! 建築] 最近のエスカレーター、遅くなってませんか?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/dailyportalz.jp/kiji/escalators_are_vehicles
■2023年3月1日 エスカレーター 乗り方の“暗黙のルール” 調べて分かったこと | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230301/k10013987091000.html
■2023年3月1日 エスカレーター歩くの禁止? マナーは変われるか? | NHKライフチャット https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_115.html
■2023.2.26 独紙も驚く、埼玉県の「エスカレーター歩行禁止条例」を守れない日本人 | 日本の行政指導の限界か? | クーリエ・ジャポン https://courrier.jp/news/archives/317487/
■2023/02/12 埼玉や福岡の事例で見る…エスカレーターには「立ち止まって乗る」名古屋市が義務化へ 成否のカギは | 東海テレビNEWS https://www.tokai-tv.com/tokainews/feature/article_20230212_24885
■2022.12.2 日野百草(ノンフィクション作家)「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ"ガン無視"の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール) https://merkmal-biz.jp/post/26639
[B! 交通] 「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ"ガン無視"の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/merkmal-biz.jp/post/26639
■2022年12月1日 「エスカレーター歩くな」に激高か 80代男性に重傷負わせた疑い:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQD163MSQD1UTIL027.html
■エスカレーター、歩くのはあり?なし?「立ち止まり義務条例」が施行された埼玉県で聞いてみた 2022.6.14|47NEWS
https://www.47news.jp/47reporters/7911752.html
■2022.11.01 エスカレーター乗り方改革に高校生が挑む! | NHKライフチャット https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_118.html
■2022.01.26 エスカレーター歩くの禁止? マナーは変われるか? | NHKライフチャット https://www3.nhk.or.jp/news/special/lifechat/post_115.html
■2021年11月25日(取材考記)エスカレーターの片側空け、困難な実情みた 「止まって乗る」当たり前になれば 高橋健次郎:朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/DA3S15123080.html
■エスカレーターの右側にしか乗れない15歳少女「どいて」と怒られ… 両親の苦悩と願い | AERA dot.2021年
https://dot.asahi.com/dot/2021110200096.html
■埼玉エスカレーター条例施行から半年「右側に立ち止まって手すりを持ちたい」 まひ残る40代男性の本心|AERA dot. 2022年
https://dot.asahi.com/dot/2022033100040.html
■(PDF)港区 広報みなと2021年6月11日号
https://www.city.minato.tokyo.jp/kouhou/kuse/koho/minato2021/202106/documents/210611.pdf
■エスカレーター「歩かずに立ち止まろう」キャンペーン開始 | 2020年10月
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201026/k10012681871000.html
]建築基準法施行令中に定めるエスカレータ階段幅「1.1メートル以下」の上に身長170cmのモデルを配置してみますと、肩幅50cmの人間がようやく2人並べる幅ですので、隣を通り過ぎるためではなく1~1.5人用の安全設計と思われます。なお、1段の左右にみっちり詰めて乗る必要も無いかと。 pic.twitter.com/3AkTzLORNL
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2016年10月1日
昨年の「エスカレータは歩くな」のお話が昨日から伸びている様ですから、またぞろご批判を賜る前に同じ話を繰り返しましょう。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
①歩く事を前提に設計していない
②業界団体・施設が禁止事項としている
この2点こそが「設備を使用する条件」として重要なのであり「歩く理由」なんざ別次元の話でさ。 pic.twitter.com/DScvELGi5c
もちろん公共の場に設置されるものですから、特に細心の注意を要さずとも済むレベルの安全性は当然ながら重要ですが、しかし機械装置を安全に利用する為の注意事項や禁止事項が設定されるのもまた当然です。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年6月16日
それを遵守できるか否かは、あえて申すならば装置を利用する資格があるか否かと近い話です。
逆に言えば装置の設計上、本来定められた手順(これが法律ではないルール)を守る事で装置の利便性を享受でき、する権利が生じます。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2017年8月19日
「走らなければ間に合わない。そんな事もわからないの?」
→それは既に間に合っていません
「歩く事を前提に設計をしない方が悪い」
→それが実現するまで使うな
表現を濁す事の是非はさておき少し補足しますと、斯様な警告表示の類は決して"ユーザーvsメーカー"という単純・幼稚な構図ではなく、少なくとも二つの違いがあります。
— 株式会社石井マーク (@ishiimark_sign) 2019年4月17日
一つは業界団体すなわちメーカー共通の公式な見解(①)、もう一つは当該施設側の見解(②)です。両者で少し温度差がある訳です。 pic.twitter.com/5yEQEHH9kz
#コバトン #さいたまっち の新しい #イラスト をPRするトン!#公式イラスト は700種類以上もあるトン☆
— コバトン家/ち (公式) (@Sai_Kobaton) 2022年3月17日
このあいだ #レインボーフラッグ を持ったデザインと、#エスカレーター に乗ったデザインを追加したトン♪
今後も新しいデザインが増えると思うから要チェックトン!https://t.co/kQcj80PfpQ pic.twitter.com/pOVJrJO3Tg
■エスカレーター 歩かない考 右側立つ人には事情が:東京新聞 2021年
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137380
■エスカレーター “立ち止まって利用を” 埼玉県で条例成立 | NHKニュース2021年3月
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210326/k10012937541000.html
■エスカレーターの片側立ちの人たちへ!あなたが一歩反対側へ立つだけで日本は変わる!(神田敏晶) - 個人 - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/kandatoshiaki/20200214-00162756/
■エスカレーター乗ったらキャリーケースは前?後ろ?羽田空港が推奨するのは: J-CAST トレンド
https://www.j-cast.com/trend/2019/11/20373179.html
■「エスカレーターは止まって乗る」誰にでもやさしい利用を | NHK 2019年10月27日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191027/k10012152331000.html
■「エスカレーターは中央に立つべき」メーカーが推奨、安全な乗り方 | ライフハッカー[日本版]2019.10
https://www.lifehacker.jp/2019/10/how-to-ride-an-escalator-according-to-escalator-manufa.html
■コミケでエスカレーターを取材してきた件|NHK未来スイッチ2019/8/23
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/article_30.htmlURL変更
[B! コミケ] コミケでエスカレーターを取材してきた件|NHK未来スイッチ
■コミケでエスカレーターを取材してきた件 | 未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ|NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article30/
※原因は乗り過ぎにあらず、ビッグサイトのエスカレーター逆走事故 | 日経クロステック
https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/20150119/399600/
■東京駅の中心で、2列乗りを叫ぶ | 未来スイッチ!課題解決で暮らしやすい社会へ|NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/special/miraiswitch/article/article21/
■エスカレーター「止まる」啓発へ|NHK 2019年
https://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20190717/1000032795.html
■エスカレーターは「歩かずに立ち止まる」キャンペーン始まる | NHKニュース2019
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190722/k10012002931000.html
■エスカレーターの片側歩行 なぜやめられないのか(産経新聞) -Yahoo!ニュース 2019年
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190523-00000523-san-soci
[B! エスカレーター] エスカレーターの片側歩行 なぜやめられないのか(産経新聞) - Yahoo!ニュース
■エスカレーター 止まって乗りたい | 2度目の五輪パラリンピック 聞いてほしい・NHKオンライン
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/article_7.html
■続報・エスカレーター 止まって乗りたい|2度目の五輪パラリンピック 聞いてほしい・NHKオンライン 2018年10月
https://www.nhk.or.jp/d-navi/2020/article_8.html
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nhk.or.jp/d-navi/2020/article_8.html
■エスカレーターの片側空けは正しい?――医療的視点から:朝日新聞 2018年3月
https://www.asahi.com/articles/SDI201803165145.html
■エスカレーター「片側空け」の謎 鉄道会社は「2列で乗って」転倒事故相次ぐ|西日本新聞ニュース 2018
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/399885/
■駅のポスターに思う…無用なリスクを避けるために :読売新聞 2016年7月
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20160630-OYTET50030/
つらい
■エスカレーターマナーアップ推進委員会 | 公益社団法人東京都理学療法士協会
http://www.pttokyo.net/info/2019/03/10038.html
■エスカレーターの「片側空け」に懸念 骨折や障がいで困っている人も - ライブドアニュース 2017年11月
東京都理学療法士協会(東京都渋谷区)は2017年夏、日本エレベーター協会(東京都港区)と協力し、東京都練馬区の練馬駅でエスカレーターの両側に立ち止まって乗ることを呼び掛けるキャンペーンを行いました。これについて同協会に話を聞きました
http://news.livedoor.com/article/detail/13960317/
nlab.itmedia.co.jp
■エスカレーター:「片側空け」見直し 理学療法士呼びかけ - 毎日新聞 2017年6月
鉄道会社や業界団体が自粛を呼び掛けているが、同会が強調するのは「体が不自由で、歩く側の手すりベルトにつかまりたい」という患者や障害者の存在。
https://mainichi.jp/articles/20170614/k00/00m/040/125000c
■【知ってる?!】昇降機の安全な利用法(2)エスカレーターでは立ち止まって - 産経ニュース 2017.9.
http://www.sankei.com/life/news/170918/lif1709180033-n1.html
www.sankei.com
■「エスカレーターの片側空けないで」千葉市がエスカレーターの安全利用呼びかけ - ねとらぼ 2015年11月
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1511/26/news081.html
nlab.itmedia.co.jp
■「エスカレーターで片側をあける習慣」がなくなるかもしれない 公共施設など国土交通省後援でキャンペーン実施 - ねとらぼ 2015年07月
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1507/17/news132.html
nlab.itmedia.co.jp
■片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター|NIKKEI STYLE 2015/1
エスカレーターの標準的な勾配は30度で公共の階段よりも急。ステップの高さや奥行きも大きいのでつまずきやすい。ステップの幅は1.1メートル以下。1.4メートル以上とされる公共の階段よりも狭く、追い越しは想定していない
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO81616470W5A100C1000000
片側空け慣習の歴史など
■エスカレーターの歩行禁止に賛否 - ライブドアニュース 2013年8月
http://news.livedoor.com/article/detail/7954592/
コメント
片足骨折してた時、手すりにつかまるのは左右どっちでも平気だったけど。負傷のせいでバランス感覚が激減してるから歩いて追い越してく人はすごい怖かった。 やられた方は「殺す気か!」ってレベル だけど追い越してく人はなんとも思ってないどころか「片側あいてるのは歩くためでしょ」「正当な権利を行使してる」くらいに思ってるんだろうな~~怖いな~~。
右側をあける因習のある地域在住だけど、まぁ右側あけて乗っちゃうよね……。規則より自分が正しいと思い込んでる異常者(すでに犯行しているので不審者ではない)にケンカ売るわけにはいかない……。「トラブル予防のために仕方なく片側あけてる人」の割合はなかなか調査できない。
状況の地域差・考え方の個人差がかなりあって「階段が存在しない」「階段がすごく遠い」「エスカレーターとエレベーターがあって、階段もあるけど鍵のかかってない扉の向こうにあるので気づけない」などなど人によってまったく違う話をしてる可能性がある。「一秒でも早く移動しないとホームがぎゅうぎゅうになって危険な駅」とかは別の構造的欠陥なので別途なんとかして欲しい。
毎回変質者が
「思いやりが!人には親切にすべき!臨機応変に!同調圧力はよくない!文化だから!歴史的経緯が!私は気をつけて歩いてるから大丈夫!私は追い越してよいか声掛けしてるから!私は事故なんて見たことない!事故になっても自己責任にするから!思想の自由!追い越し車線(そんなものはない)で立ち止まるのは故意に嫌がらせしてる悪いやつだ!責任逃れの建前で歩かない規則になってるだけで本当は歩いてもよい!」
とか言うよね。思いやりがあって人には親切にすべきで臨機応変に対応するなら歩くな。「規則違反する人のために片側を空けるのがマナー」という同調圧力だよね。