コメント
なんらかの名前とかもう決めちゃったものはいいとしてさ。「子どもゴリ押し勢による差別認定や鬼の首を取ったような言い分がキモいから使いたくない」というあまのじゃくな理由で子供派ですねぇ。「こども」は別にいいかな。
昔インターネッツで見た「誰かが我々は子どもの権利に配慮していますアピールしたらエスカレートして『供の字は差別だ、子ども表記でなければいけない』に変わってしまった」「その誰かとは羽仁説子」ってマ?
関係ないけど、法律の名前なのに勝手に「子どもポルノ法」って言い方するやつはたいてい『実在児童を使用していないフィクション表現の中の架空登場人物』と『実在児童』の区別ついてないから話聞かないていいぞ。
本文
2021年 衆議院議員丸山穂高君提出「子供」の表記に関する質問に対する答弁書|衆議院
https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b204171.htm
2020年 「子供」or「子ども」どっちで書く?新聞は「子ども」派が多数 専門家の見解は 国語辞典編纂者の飯間浩明さんは「史実に基づいておらず、まったくの俗解です」と断言する|まいどなニュース
https://maidonanews.jp/article/13585181
[B! 言葉] 「子供」or「子ども」どっちで書く?新聞は「子ども」派が多数 専門家の見解は|まいどなニュース
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/maidonanews.jp/article/13585181
2018年 「こども」どう書く | 毎日ことば
https://mainichi-kotoba.jp/enq-037
2018年 「子供」と「子ども」 こどもの日に考える | 毎日ことば
https://mainichi-kotoba.jp/blog-20180505
「こども」表記は「子ども」派が3分の2、「子供」派は4分の1でした。毎日新聞では2000年ごろから「子ども」が増え、10年ごろからは「子供」とほぼ同数になっています。https://t.co/agJtOn9yDG
— 毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 2019年5月5日
「こども」の表記。「子ども」と「子供」と、どれを使う?https://t.co/agJtOn9yDG
— 毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 2020年5月5日
こどもの日に考える、「子ども」と「子供」。表記に対する「こだわり」は、まず自分自身の個人的なものなのだ、と考え直すことも大切ではないかと思います。https://t.co/IVHzsNDVGp
— 毎日新聞 校閲センター (@mainichi_kotoba) 2021年5月5日
2013年 文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で: 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902T_Z10C13A9CR8000/
[B! 言葉] 文科省、「こども」表記を漢字に統一 公用文書で
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.nikkei.com/article/DGXNASDG1902T_Z10C13A9CR8000/
2013年(魚拓)「子ども」やめ「子供」 文科省あえて漢字表記-熊本のニュース│ くまにちコム
https://megalodon.jp/2013-0830-1003-17/kumanichi.com/news/local/main/20130830002.shtml
はてブ
https://b.hatena.ne.jp/entry/kumanichi.com/news/local/main/20130830002.shtml
子ども教の信者は目をさましましょう|矢玉四郎
http://butagoya.o.oo7.jp/gaki.htm
2013年 「親学」「人間力」、そして次に来たのは… - 泣きやむまで 泣くといい
https://lessor.hatenablog.com/entry/20130726/1374770539
[B! 下村博文] 「親学」「人間力」、そして次に来たのは… - 泣きやむまで 泣くといい
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/lessor.hatenablog.com/entry/20130726/1374770539
下村博文にだけは言われたくねえー。
子供 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%90%E4%BE%9B
ここまでの経緯とか
過去ログ