「定義がちゃんとある既存の概念」を勝手に改変して使うやつに何やらせてもダメ。
30代~50代 若くても認知症の症状
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2023年1月15日
その物忘れ「スマホ認知症」かも https://t.co/j5mr652AqS
だらだら利用が常態化した患者は、脳が絶えず膨大な情報にさらされて、脳機能の低下がみてとれるという
TLに入り浸ってる人でこれに引っ掛からない人おるん?>スマホで画面を見る「スクリーンタイム」が1日平均2時間を超えるhttps://t.co/jTauWMpAKp
— ずわいがに aka さんま (@crtaker) 2023年1月21日
本当にその物忘れは「スマホ」が原因でしょうか?#スマホ依存https://t.co/kS8iK2MFfj
— 一社)ネット・ゲーム依存家族の会 (@gamingad_fam) 2023年1月15日
スマホ認知症と主張されているものは、うつ病かそれに伴う身体症状に思える。少なくとも精神疾患の症候だ。珍妙な病気を主張せず患者さんを精神科に紹介して治してもらうべきだ。「手足の痛み、動悸、めまいなどさまざまな体調不良、突然怒り出す、泣き出すなど情緒が不安定」https://t.co/ENZExt3oci
— 井出草平 Sohei IDE (@Sohei_IDE) 2023年1月16日
?単純に「寝ろ」って事じゃない?スマホ関係なくない?
— 🎯🩰💃🦑🎮👩💻🐿🦭 (@digon_digon) 2023年1月14日
その物忘れ「スマホ認知症」かも 30~50代で急増中 https://t.co/pPFdHPZ0hd @Sankei_newsより
4つ以上当てはまると「スマホ依存症」の可能性⁉️
— みらいのリスト 発達障害+αの情報集め (@mirailist) 2023年1月15日
いや、ほとんどの人が4つ以上あてはまるでしょ> 現代人
・写真で撮影して覚える
・家にスマホを忘れたら困る
・メールの確認をして返信
・ネット検索で調べ物
むしろやらないとまずい・・・#スマホ認知症 #スマホ依存症https://t.co/JhMKhZubPS pic.twitter.com/YjcIh02Duq
東北大加齢医学研究所の川島隆太所長
— 発達障害 令和を生きる ※情報配布アカ (@mirai4510) 2023年1月15日
>「例えば中学3年生で考えたとき、スマホを全く使っていない生徒は中学3年生相当の脳を持っているのに対し、毎日頻繁に使っていた生徒の脳は小学6年生のままである可能性がある」
NintendoDSで大ヒット作を出した川島先生🤔https://t.co/bSoIEeLJxJ
権威がある職業についている学者さんが、エビデンス、具体的な研究論文も提示せずに、「中学3年生でも小学校6年生の可能性がある」と言うのは感心できない
— 発達障害 令和を生きる ※情報配布アカ (@mirai4510) 2023年1月15日
新聞社はスマホが嫌いなんでしょうね
広告費もメディアとしての役割もネットにぶんどられて会社存続の危機ですし#スマホ認知症 #新聞社
その物忘れ「スマホ認知症」かも 30~50代で急増中 https://t.co/X9poScPjnz @SankeiNews_WEST
— 牟田口廉也(fake)空腹実現党総裁 STAY MAYMYO (@renya_mutaguchi) 2023年1月15日
「スマホ認知症」。「ゲーム脳」や「テレビを見過ぎると馬鹿になる」みたいな説教臭くて変化を嫌う、保守主義らしい発想だよな。
Colabo問題では賞賛されてるけど、産経は表現規制推進派だという事をお忘れなく。因みに同紙は香川県のゲーム規制条例にも全面賛同する社説を書いてます↓
— 丁稚 (@cosmatedechi) 2023年1月16日
その物忘れ「スマホ認知症」かも 30~50代で急増中 https://t.co/E2R60pLeHx @Sankei_newsより
その物忘れ「スマホ認知症」かも 30~50代で急増中 https://t.co/2GU2NpmFpY
— くっくり@六四天安門事件 (@boyakuri2) 2023年1月15日
チェック項目の合計が4つ以上で「スマホ依存の疑い」
けど大半の人が当てはまるのでは…
私のように仕事で出先で電話使ったり地図見たりが多い人はよけいに
だらだらワイドショー見てる方がやばいと思う
これってほぼ全員じゃ無い? pic.twitter.com/PlJv0zsS6y
— あめりちゃん (@americhan241) 2023年1月15日
【「スマホ認知症」かも 30~50代で急増中】
— あめりちゃん (@americhan241) 2023年1月15日
2023/01/15
>ここ10年ほどで急増しているのが30~50代の若年患者だ。
>「人や物の名前が出てこなくなった」「簡単な計算さえできなくなった」など、日常的に深刻な物忘れの症状に悩まされているとの訴えが多い。https://t.co/UNVfGItmhB pic.twitter.com/QPgakSsL1I
「俗に言う依存してる状態」を簡単に依存症とか中毒とか言うやつは医療関係者ではない……